「ドーベルマンは飼わないで」と説得する声を耳にします。
昔から多くの人を支え、家族として愛されている犬の中でなぜドーベルマンがこのように言われるのか?
ドーベルマンによる事件や危険性について1度確認してみよう。
また、どうすればドーベルマンを従順に育てることができるのか解説していきます。
【この記事を書いた人】 監修:Shinya ドッグトレーナー1級、ペットロスケアアドバイザー、ドッグシッターなど動物関連の資格を10個以上取得している
コンテンツ
【理由】ドーベルマンを飼わないで?
ドーベルマンに対しなぜ「飼わないで」と言われるのか、
ポイント
・実際に起きた事件
・過去の歴史
・本当にこの意見は多いのか?
こちらを調査した結果をご覧ください。
ドーベルマンによる事件
実際に国内でドーベルマンが関係する事件について紹介していきます。
3つ目はドーベルマンが起こした訳ではありませんが、話題性やドーベルマンが危険なのか判断する要素として載せさせていただきました。
ドーベルマンがカメラマンを襲う事件
YouTube動画にこのような映像を見かけました。
こちらのドーベルマンは、自宅から脱走して殺傷事件を起こした子だったとのことです。
※殺処分寸前で保護された
動画ではドーベルマンが撮影中のカメラマンを襲い怪我をさせています。
コメントでも様々な意見がかわされていますが、こちらのトレーナーさんは本当にレベルの低い方なのか?
もちろん事前に防げた事故だとは予想できますが、保護活動を懸命にされていることは素晴らしいことだと感じます。
全てを把握しておらず、映像だけで批判はするべきではないと感じます。
この事件をきっかけに「名古屋市の殺処分ゼロ」も急加速したとのことです。
参考記事:DOG DUCA
反町さん夫婦のドーベルマンが起こした事件
反町隆史さん松嶋菜々子さん夫妻の飼っているドーベルマンが住人の女性の脚に噛みついたことで起こった事件です。
私自身お二人のファンですので衝撃を受けました。
この事件のポイントは、「被害者とは慰謝料と治療費を支払うことで示談は成立していたが、被害者が事件を理由に退去したことで管理会社が反町夫婦に対し損害賠償を求め裁判を起こしたこと」にあります。
犬の1つの行動が大事に繋がる可能性があるため、ドーベルマンに限らず注意が必要です。
参考記事:KYUNKYUN
2022年4月に起きた意外な事件
この記事を書いているのは2022年6月ですが、かなり最近起きた話題の事件です。
容疑者がドーベルマン2匹を窃盗した疑いで逮捕されましたが、「ドーベルマンの飼育環境」に不満があったことが理由だったようです。
犬を愛する立場としては、私も同じ気持ちになるかもしれません。
ただ、飼い主にとっては「管理不足の可能性は考えられるが大切な家族であった」かもしれません。
実際にこのドーベルマン達は人に対しなつっこい性格だったようで、社会性などは満たされていた可能性もあります。
※参考記事:Yahooニュース
ドーベルマンの歴史
ドーベルマンが危険なイメージが歴史にあるのか確認していきましょう。
こちらはWikipediaの引用となります。
19世紀末、ドイツのテューリンゲン州に住んでいたブリーダー、カール・フリードリヒ・ルイス・ドーベルマンによって警備犬としてジャーマン・シェパード・ドッグとジャーマン・ピンシャー、ロットワイラー、マンチェスター・テリアとの交配により生み出された。
カール・フリードリヒ・ルイス・ドーベルマンは税金徴収官を仕事としていたため普段より現金を持ち歩くことが多く、優秀な警備犬の必要性を感じこの犬を生み出したとされる
引用記事:Wikipedia
警備犬として交配が繰り返されていることが分かります。
改良テリアの血も入っているため、気性は荒い傾向にはあります。
ドーベルマンの飼育を反対する声は本当に多い?
ドーベルマンの飼育を反対する明確な声をTwitterで調査しました。
その結果、
・管理できないなら飼わないで欲しい
・アホな飼い主は飼うな
・犬の賢さに感謝して飼い主は2度と飼わないで欲しい
・長めのリードで飼わないで
主にドーベルマンの窃盗事件などに対する意見が多いですが、見ていただくと分かる通り「ドーベルマンに対してではなく飼い主に対する意見」がほとんどです。
「犬の問題行動は飼い主の責任が影響すること」が多くの方にも浸透していることが分かります。
ドーベルマンは「特定犬」に指定されている
ドーベルマンは国内だけでなく海外でも事件を起こしていることから、「特定犬」として指定されている地域もあります。
日本での「特定犬」は?
茨城県では、特定犬としてこちらの8種類の犬種が指定されています。
①危険性があるとあらかじめ判断される犬
②人を2回以上噛んだことがある犬
こちらを県知事が指定した犬種が特定犬です。
特定犬に指定された犬は「オリ」の中で飼育しなければいけません。
もちろん頑丈なオリの中なら脱走の可能性も抑えられますが、犬にとって、家族として理想的な環境なのか意見も分かれる決まりでもあります。
海外でドーベルマンは飼育禁止されている?
海外ではドーベルマンの飼育禁止状況などはどうなのか気になりますよね。
面白い記事が見つかりましたので紹介させていただきます。
アメリカには危険犬種として犬種を指定している都市が860都市あります。
しかし、ドーベルマンは全体のわずか2%です。
また、ドーベルマンに対し何らかの規制を行なっている都市は、
860都市のうち13都市でした。
カリフォルニアでは、ドーベルマンへの規制は一切なく、むしろチワワに対し危険犬種として飼育が禁止されています。
参考記事:DOBERMAN TIMES
チワワは国内でも怖いイメージを抱く方はたくさんいます。
ドーベルマンが小さくなったことをイメージしてみてください。
チワワは体が小さいため噛まれても少しの怪我で済みますが、もしチワワがドーベルマンのサイズだったら?
考えると怖いですよね。
もしチワワが大型犬だったと考えたら、恐ろしい事件が国内だけでもかなり増加していたでしょう。
ドーベルマンは本当に危険な犬種?
ドーベルマンは本当に危険な犬種なのか?
まずはドーベルマンの性格を考えてみます。
ドーベルマンの性格について
ドーベルマンはもともと警備犬などを目的に品種改良を繰り返された犬種です。
その中で気性の荒いテリア系の血も混ざっています。
そのため、トレーニング次第では獰猛で危険な姿をみせます。
軍用犬や警察犬などでも活躍している子達も、トレーニングされて必要な状況で役目を果たします。
ただ、ドーベルマンは凄く賢く従順な犬種です。
忠誠心も高く、忍耐力もあります。
子犬の頃からしつけを徹底すれば、良し悪しを把握しやすい犬種です。
問題点としては、柴犬のように忠誠心が高いため家族以外の人間や他の犬に対して警戒心が高くなりやすいことです。
ということは、社会性やしつけ不足により来客や散歩中に他の人や犬を怪我させる可能性が高いと言うことでもあります。
これはドーベルマンだけに限りませんが、やはり可能性は他の犬種に比べて高いと言えます。
犬の威嚇には共通点がある
ドーベルマンの性格について解説してきましたが、犬はそもそも威嚇する理由があります。
基本的には社会性不足により「他の人や犬が怖くて警戒する意味」として威嚇をする犬は多いです。
チワワが良く威嚇して吠える行動がまさにそうですね!
散歩させない飼い主が多く、来客者に対し警戒して吠える意味には
注意ポイント
・誰か知らない人が縄張りに入ってきた
・何をされるか怖い
・飼い主を守らないければいけない
など、自分から相手を噛みついてやろうと感じているよりも、「恐怖心」や「警戒心」などが強いです。
私は生まれつきの気性で「人を殺してやろう」と向かっていく犬はいないと考えています。
【注意点】ドーベルマンを迎える前に
ドーベルマンを今後迎えたいと考えている場合、どのような注意点を意識すべきなのか?
これまで触れてきた部分も含め解説していきます。
①社会性は必ず身に付ける
ドーベルマンだけに限らず、犬にも社会性は必須です。
私達が幼少期に社会性が不足すると犯罪を起こしやすくなるように、犬にも社会性を身に付けさせる必要があります。
例えば、
ポイント
・多くの人に慣れさせる
※見た目や性別など
・音や車などに慣れさせる
・場所に慣れさせる
など、子犬の頃に多くの経験をさせてあげることが大切です。
できれば生後2、3ヶ月から半年までには多くの経験をさせたいところです。
散歩も毎日欠かさず行くようにしなければいけません。
オリにずっと入れられていた犬は、人に対しかなり怯えて警戒する傾向にもあります。
その状態の犬に対し無理に触ろうとすれば、犬は最後の手段として噛みつく行動に出る可能性は高まります。
②正しい叱り方を徹底する
こちらは世界的に有名なシーザーミランさんのトレーニング風景です。
歩行者に対し威嚇する問題行動に対し、正しい叱り方と落ち着かせ方を気づかせてあげることでガラッと態度が変わることが分かります。
このパターンで間違った対応は、無理にリードを引っ張って飼い主が騒ぐことです。
犬は前に進みやすくなり、飼い主が応援してくれていると誤解する可能性などもあります。
③不妊治療も視野にいれる
不妊治療により攻撃性のあるオスが穏やかになりやすくなると言われています。
発情期のメスも一時期気性が荒くなることがあるため、不妊治療をすることで落ち着きやすいこともメリットです。
病気のリスクも抑えられるため長く一緒にいるためには必要な対策です。
ただ、ペット先進国では不妊しない国も多く、意見も日本とは異なります。
犬本来の姿で生涯をまっとうさせることが理想との考えがあることも1つの理由ですが、この気持ちは凄く分かるためどちらを優先にすべきかは結局飼い主さんの判断次第です。
ドーベルマンは育て方次第で最高のパートナーになる
ドーベルマンは様々な事件を起こしている犬種です。
危険なイメージもありますが、実際には忠誠心も高く、育て方やしつけ次第では凄く愛嬌もあり可愛い犬種です。
私も子供の頃に観た映画「ベートーベン」でドーベルマンは怖いイメージがありましたが、初めて会った子が凄く優しい子で印象もガラッと変わりました。
初心者向きではない犬種ですが、社会性やしつけは特に意識していただき、必要な運動量も満たしてあげれば穏やかで従順なパートナーになってくれるでしょう。